※各質問をクリックすると回答が表示されます
●■オートロック錠がしまりにくい。閉め方のコツを教えてほしい
オートロック錠が閉まりにくい原因は、梯子カンがオートロック錠に対して、斜めに入っているためです。【上手な閉め方】カブセの裏から出ている二股(梯子カンのついているパーツ)の付け根をグッと直角に曲げてください。 そうすることで、ランドセル本体と平行になり、梯子カンを鍵の下のボタンに押し込むだけで、カチッとスムーズにロックされるようになります。 なお、オートロッ... 詳細表示
肩ベルトは、上から何番目の穴に通せばいいか教えてほしい※動画付き
肩ベルトの穴は8つあり、一番下の穴にあわせると身長約170㎝まで対応できるようになっています。標準的な1年生の身長の方では、、2つ目または3つ目の穴にあわせていただくことをおすすめしています。身体が小さいお子様の場合は、1番目の穴を使っていただければ対応できますのでご安心ください。 【身長と肩ベルトの穴の位置の目安】 100㎝⇒上から1つ目 110㎝⇒2つ目 120... 詳細表示
A4フラットファイルやA4クリアファイルが入るか教えて欲しい
当店で取り扱うすべてのランドセルがA4フラットファイル対応となっております。どのランドセルも、A4クリアファイル(縦310mm × 横220mm)およびA4フラットファイル(縦307mm × 横230mm)が大マチに入る標準設計となっています。 詳細表示
お子様の安全を守る仕様として前じめベルトに反射材を付けています。暗い時など車や自転車のライトを反射して光り、運転者への注意を促します。また2023年入学モデルから反射材のついた「光るDカン(1650円)」がオプションでお選びいただけます。※「光るDカン(1650円)」は羽倉のオーダーランドセルのみ標準仕様です。 【前じめベルトの反射材】 【光るDカンの反射... 詳細表示
■コバ塗りとヘリ巻きはどちらが丈夫か教えてほしい ※動画付き
羽倉ランドセルには仕上げの方法に「コバ塗り」と「へり巻き」があります。コバ塗りとは、革の裁断面(コバ)にニスを塗り重ねて仕上げる方法、へり巻きとは革の裁断面(コバ)にコードレ(人工皮革)を巻いて縫い付ける仕上げ方法です。どちらも6年間お使いいただく上での耐久性に変わりはございません。 「コバ塗り」は以下の5種類になります。 ●「耐性牛革スタンダード」 ●「耐... 詳細表示
当店のナスカンは右側にお付けしています。両側にナスカンをつけたい場合は、オプションでお申込みいただければ可能です。両側ナスカン プラス 2,200円(税込)にて 「両側ナスカン希望」を選択していただければ、両側にナスカンをお付けすることができます。 当店ではお子様の安全面を考えてランドセルの設計を行っております。 車やバイクとすれ違う左側のナスカンを付けないことで、事故自... 詳細表示
耐性牛革スタンダードは、フラップ表が耐性牛革となり、大マチ・フラップ裏・肩ベルト表は人工皮革となります。そのため、他社様の総牛革のランドセルより重量は軽い作りとなっております。 詳細表示
巻き込まれ事故を防ぐため、大きな負荷(38kg程度)がかかるとナスカンを取り付けている革が外れる仕組みになっています。革が切れた場合は無償保証で修理を承ります。修理に関するご相談は下記までご連絡ください。 ■羽倉ランドセル 総代理店 株式会社アーツ 〒564-0062 大阪府吹田市垂水町3-7-18 フリーダイヤル 0120-38-7706 電話受付 11:00~... 詳細表示
ランドセルカバーは専用のサイズとオリジナルデザインにて、3デザイン 12タイプ(1枚3,520円税込)をご用意しております。ご注文の際に一緒にご購入いただけます。どのデザインも再帰反射インクを採用しており、車のライトなど光を受けることで反射し、登下校時も安心してご利用いただけます。 すでにランドセルをご購入済みの場合、ランドセルカバーのみご注文もできます。単品購... 詳細表示
当店の肩ベルトは身体の丸みに沿うS字肩ベルトを使用しております。肩ベルトは使用していくうちに、革が柔らかくなり馴染んできます。お子様の体形や使用頻度によって馴染むまでの期間は異なります。新品のベルトが硬くお子様が痛がる場合には、革を手で揉んでほぐしてみてください。 詳細表示